志賀町にある能登金剛の奇岩「機具岩」は、機織りの神様にまつわる夫婦岩で、機織りの道具に似た形からその名が付けられました。16メートルと12メートルの二つの岩が寄り添い、しめ縄で結ばれた姿は神聖な雰囲気を漂わせます。「能登二見」とも呼ばれ、伊勢の二見岩に似ていますが、能登では大きい岩が女岩、小さい岩が男岩とされています。そして何と言ってもここの夕日は絶景。昼間とはまるで違う表情を見せ、その神秘的な姿が訪れる人に感動を与えます。
アクセス のと里山海道西山ICより約30分。
駐車場有り
撮影日時 2019年8月下旬 午後6時〜7時
気温 26℃
文/坂本憲司
写真/坂本憲司
Related Posts
2024-11-19
早朝に流れ落ちる滝雲の奇跡
北八ヶ岳山麓の豊かな緑の中に静かに佇む御射鹿池(みしゃかいけ)は、日本画家の東山魁夷が描いた「緑響く」のモチーフとなった池と言われています。木々が映りこむ水面が
2024-11-23
雲海に包まれる湖、屈斜路湖の絶景
屈斜路湖は日本最大のカルデラ湖で、その雄大な自然が魅力です。津別峠展望台からは、初夏から秋にかけて発生する雲海が湖と山々を包み込み、ダイナミックで幻想的な景観を
2025-02-28
世界に誇る瀬戸内海の多島美
標高438mの大星山頂上にある展望台からは、南瀬戸内海の壮大な景色を一望でき、世界に誇れる多島美が広がります。瀬戸内海の風景は、江戸時代に日本を訪れたドイツの博