高千穂峡は、柱状節理の断崖が連なり、迫力ある風景が広がる渓谷です。五ヶ瀬川の清流が流れる中に佇む「真名井の滝」は、17メートルの高さから流れ落ち、その美しい姿が訪れる人々を魅了します。この地域は神話の聖地と言われ、近くには約1900年の歴史を持つ高千穂神社や、天岩戸伝説にゆかりの天岩戸神社などもあります。さらに、神武天皇の孫・建磐龍命(たていわたつのみこと)が九州統治の際に立ち寄って、国見をされたという伝説の丘、国見ヶ丘からは雲海と山々の絶景を楽しむことができ、自然と神話が調和する特別な魅力を堪能できる場所です。
アクセス 道の駅高千穂から県道203号線経由で5分程度。
駐車場有り。
撮影日時 2021年9月初旬 午前9時30分〜11時
気温 24℃
文/坂本憲司
写真/坂本憲司
Related Posts
2025-04-30
神秘の夫婦岩と夕日の輝き
志賀町にある能登金剛の奇岩「機具岩」は、機織りの神様にまつわる夫婦岩で、機織りの道具に似た形からその名が付けられました。16メートルと12メートルの二つの岩が寄
2025-01-31
新春の光に紅く輝く富士山
富士五湖の最北端に位置する河口湖は、富士山の真北にあり、湖畔からシンメトリーな美しい稜線の富士山を望むことができます。この河口湖の北側から見る富士山は、まさに独
2025-01-20
雪と静寂に包まれる白川郷の朝
雪に覆われた白川郷は、まるで昔話のような幻想的な風景が広がり、冬の静寂がその美しさを一層引き立てます。合掌造りの家々は急勾配の茅葺き屋根が特徴で、積もった雪がそ