世界自然遺産・白神山地の西端に広がるこの場所は、1704年の大地震によって山が
崩れ、点在する湖が生まれたと言われています。崩山の山頂から見下ろすと、ちょ
うど十二の湖沼が見えたことから「十二湖」と名付けられました。
中でも心を奪われたのは、コバルトブルーに染まる「青池」。まるでインクを落としたような、深く澄んだ青が、静かに、しかし確かに、見る者の内側に染み入ってきます。そして
「湧壺(わきつぼ)の池」もまた、別の青色をたたえながら、静かに森の時間を映
していました。
ブナの原生林に足を踏み入れると、確かにそこに流れる森の気配が
肌を撫で、耳をくすぐり、心をそっと整えてくれるのです。ここは、8000年という
悠久の時を抱えた世界自然遺産。ゆっくりと、その深みと静けさを味わえる場所でした。
アクセス JR十二湖駅より奥十二湖駐車場(有料)まで車で10分程度。
※冬季期間(12月〜3月末)閉鎖(ガイド付きであれば散策可)
撮影日時 2025年6月中旬 午前8時〜11時
気温 15℃
文章/坂本憲司
写真/坂本憲司
Related Posts
2025-04-10
雨後の表情も魅力的な中津渓谷と仁淀ブルーの神秘
北八ヶ岳山麓の豊かな緑の中に静かに佇む御射鹿池(みしゃかいけ)は、日本画家の東山魁夷が描いた「緑響く」のモチーフとなった池と言われています。木々が映りこむ水面が
2025-01-27
黄金色に輝く英虞湾の夕日と島影
志摩市にあるともやま公園の桐垣展望台からは、リアス海岸の英虞湾を一望できます。伊勢志摩サミットの会場となった賢島をはじめ、無数に浮かぶ大小さまざまな島々が特徴的
2025-08-06
伝承と朝日が彩る白濱神社の神聖なる瞬間
白濱神社の海上鳥居は、朝日と共に浮かび上がる神秘的な景色が見どころです。伊豆最古の神社として、三嶋大明神が黒潮に乗って到来し、イコナヒメと結ばれたという伝承が伝