耶馬溪は、大分県中津市に広がる美しい渓谷で、奇岩や断崖が連なる独特の景観が魅力です。江戸時代に僧侶・禅海が手彫りで切り開いた「青の洞門」は、地域の安全を支える歴史的なトンネルです。また、「一目八景」では、奇岩が連なるダイナミックな景観を間近に楽しむことができ、特に秋の紅葉時期には、その美しさが際立ちます。自然と歴史が織りなす耶馬溪の風景は、訪れる人々に深い感動を与え、日本を代表する名勝地として知られています。
中津市内から国道212号線経由で20分程度。
駐車場有り。
一目八景へは耶馬溪より車で30分程度。
駐車場有り。
撮影日時 2021年2月初旬 午前中
気温 10℃
文/坂本憲司
写真/坂本憲司
Related Posts
2025-03-22
琵琶湖に息づく伝統漁法エリ漁
琵琶湖で行われる伝統漁法「エリ漁」は、湖岸に設置された竹や網で魚を誘導し捕える仕掛けです。特に冬から春にかけてのコアユ漁が有名で、コアユや氷魚(鮎の稚魚)、フナ
2025-06-16
夜明けと共に目覚める水床湾の朝景
宍喰から宍喰川を渡ると水床湾が広がります。太平洋には珍しく、鹿子居島、サビ島、ウエバ島といった小さな島々が点在しています。水床湾の朝は、青空に夜の名残が漂い、水
2025-08-20
祈りが宿る外海の碧い海と光
長崎市の外海(そとめ)地区は、かつて潜伏キリシタンたちが静かに信仰を守り続けた祈りの地。出津教会や大野教会、ド・ロ神父の遺した建物群は、その信仰の足跡を今に伝え







