琵琶湖で行われる伝統漁法「エリ漁」は、湖岸に設置された竹や網で魚を誘導し捕える仕掛けです。特に冬から春にかけてのコアユ漁が有名で、コアユや氷魚(鮎の稚魚)、フナなどが対象となります。千年以上の歴史を持つエリ漁は、環境に優しいサステナブルな漁法としても評価されており、獲れた氷魚は全国に送られ、各地の河川に放流されています。琵琶湖の生態系を支え、自然と地域が共生するこの伝統漁法は、琵琶湖の魅力的な風景として多くの人々に親しまれています。
アクセス 名神高速道路京都東ICから車で90分程度
撮影日時 2021年1月下旬 午前6時30分〜8時
気温 5℃
文/坂本憲司
写真/坂本憲司
Related Posts
2025-01-27
黄金色に輝く英虞湾の夕日と島影
志摩市にあるともやま公園の桐垣展望台からは、リアス海岸の英虞湾を一望できます。伊勢志摩サミットの会場となった賢島をはじめ、無数に浮かぶ大小さまざまな島々が特徴的
2025-03-14
朝日に映える日本の原風景
京都府の丹後半島の西側に位置する網野町の磯。ここには、日本海に突き出た小さな棚田があり、朝日が昇る頃には、水面に映る青空と茜色の雲が、日本の原風景を象徴する美し
2025-04-30
神秘の夫婦岩と夕日の輝き
志賀町にある能登金剛の奇岩「機具岩」は、機織りの神様にまつわる夫婦岩で、機織りの道具に似た形からその名が付けられました。16メートルと12メートルの二つの岩が寄