琵琶湖で行われる伝統漁法「エリ漁」は、湖岸に設置された竹や網で魚を誘導し捕える仕掛けです。特に冬から春にかけてのコアユ漁が有名で、コアユや氷魚(鮎の稚魚)、フナなどが対象となります。千年以上の歴史を持つエリ漁は、環境に優しいサステナブルな漁法としても評価されており、獲れた氷魚は全国に送られ、各地の河川に放流されています。琵琶湖の生態系を支え、自然と地域が共生するこの伝統漁法は、琵琶湖の魅力的な風景として多くの人々に親しまれています。
アクセス 名神高速道路京都東ICから車で90分程度
撮影日時 2021年1月下旬 午前6時30分〜8時
気温 5℃
文/坂本憲司
写真/坂本憲司
Related Posts
2025-01-13
月と風が紡ぐ、早朝の富士山と笠雲の絶景
山中湖は富士五湖の中で最も広く、富士山に最も近い湖です。そのため、間近で雄大な富士山を楽しむことができ、夏の早朝には赤富士、冬には紅富士が見られます。穏やかな天
2025-01-20
雪と静寂に包まれる白川郷の朝
雪に覆われた白川郷は、まるで昔話のような幻想的な風景が広がり、冬の静寂がその美しさを一層引き立てます。合掌造りの家々は急勾配の茅葺き屋根が特徴で、積もった雪がそ
2024-11-23
雲海に包まれる湖、屈斜路湖の絶景
屈斜路湖は日本最大のカルデラ湖で、その雄大な自然が魅力です。津別峠展望台からは、初夏から秋にかけて発生する雲海が湖と山々を包み込み、ダイナミックで幻想的な景観を