愛媛県愛南町の外泊集落は「石垣の里」として知られ、石垣が斜面に整然と積み上げられた美しい景観です。そこから望む夕景は、特に印象的です。この時、夕日は真っ赤に燃えながら、遠くに見える島々や九州の方へと沈んでいきました。その光景は、まるで炎のように赤々と輝き、遠くの山の稜線に吸い込まれていくかのような壮大で力強いものでした。
アクセス 国道56号線から県道34号線に入り外泊集会所まで車で15分程度。駐車場有り
撮影日時 2018年6月中旬 午後6時30分〜7時30分
気温 22℃
文/坂本憲司
写真/坂本憲司
Related Posts
2025-03-14
朝日に映える日本の原風景
京都府の丹後半島の西側に位置する網野町の磯。ここには、日本海に突き出た小さな棚田があり、朝日が昇る頃には、水面に映る青空と茜色の雲が、日本の原風景を象徴する美し
2024-11-17
異国の風景を感じる橋杭岩
北八ヶ岳山麓の豊かな緑の中に静かに佇む御射鹿池(みしゃかいけ)は、日本画家の東山魁夷が描いた「緑響く」のモチーフとなった池と言われています。木々が映りこむ水面が
2025-08-20
祈りが宿る外海の碧い海と光
長崎市の外海(そとめ)地区は、かつて潜伏キリシタンたちが静かに信仰を守り続けた祈りの地。出津教会や大野教会、ド・ロ神父の遺した建物群は、その信仰の足跡を今に伝え