高千穂峡は、柱状節理の断崖が連なり、迫力ある風景が広がる渓谷です。五ヶ瀬川の清流が流れる中に佇む「真名井の滝」は、17メートルの高さから流れ落ち、その美しい姿が訪れる人々を魅了します。この地域は神話の聖地と言われ、近くには約1900年の歴史を持つ高千穂神社や、天岩戸伝説にゆかりの天岩戸神社などもあります。さらに、神武天皇の孫・建磐龍命(たていわたつのみこと)が九州統治の際に立ち寄って、国見をされたという伝説の丘、国見ヶ丘からは雲海と山々の絶景を楽しむことができ、自然と神話が調和する特別な魅力を堪能できる場所です。
アクセス 道の駅高千穂から県道203号線経由で5分程度。
駐車場有り。
撮影日時 2021年9月初旬 午前9時30分〜11時
気温 24℃
文/坂本憲司
写真/坂本憲司
Related Posts
2025-02-10
飛沫氷と磐梯山が魅力な冬の猪苗代湖
猪苗代湖は、福島県の中央に位置する日本で4番目に大きな湖で、北側には雄大な磐梯山がそびえ立ち、四季折々の美しい風景が広がります。特に冬には、湖畔で見られる「飛沫
2024-11-17
異国の風景を感じる橋杭岩
北八ヶ岳山麓の豊かな緑の中に静かに佇む御射鹿池(みしゃかいけ)は、日本画家の東山魁夷が描いた「緑響く」のモチーフとなった池と言われています。木々が映りこむ水面が
2024-11-14
雄川ブルーに包まれる神秘の空間
雄川の滝は、鹿児島県南大隅町に位置する美しい滝で、幅60mの断崖と、そこから流れる落差46mある滝。そして岩々の間から絹のような繊細な滝がエメラルドグリーンの滝