青森県産の「ひば」をふんだんに用いた全長300メートルの木造橋「鶴の舞橋」は、日本一の長さを誇る三連太鼓橋です。橋が架かるのは、岩木山の雄姿を湖面に映す「津軽富士見湖」。1994年、日本古来の建築技術を受け継ぐ職人たちの手で丁寧に造られました。やさしく弧を描くアーチと、木のぬくもり。そのたたずまいは、まるで大空を舞う鶴の姿のようです。「鶴の舞橋」という名は、まさにそこから生まれました。四季折々に表情を変える湖畔に静かに寄り添い、訪れる人の心を和ませてくれます。
アクセス JR陸奥鶴田駅より車でおよそ10分程度
駐車場有り
撮影日時 2025年6月下旬 午前3時〜6時
気温 20℃
文章/坂本憲司
写真/坂本憲司
Related Posts
2024-11-10
こころ癒やされる港町、伝統の薬味酒 ~広島県福山市 鞆の浦~
瀬戸内海国立公園の一角、福山市「鞆の浦」。江戸時代末期、安政6年(1859年)に建てられた常夜燈に引き寄せられるように、多くの観光客が小さな港町を訪れます。…
2025-07-03
自然と歴史が交差する耶馬溪
耶馬溪は、大分県中津市に広がる美しい渓谷で、奇岩や断崖が連なる独特の景観が魅力です。江戸時代に僧侶・禅海が手彫りで切り開いた「青の洞門」は、地域の安全を支える歴
2025-01-20
雪と静寂に包まれる白川郷の朝
雪に覆われた白川郷は、まるで昔話のような幻想的な風景が広がり、冬の静寂がその美しさを一層引き立てます。合掌造りの家々は急勾配の茅葺き屋根が特徴で、積もった雪がそ