周囲を山に囲まれ、町の中心部を清らかな肱川が流れる大洲市。
ここには、その地形と気候風土がもたらした,沢山の「宝」があります。
10月から3月にかけ、晴れた朝、小高い丘に上がると、盆地を包む雲海を眺めることができます。
江戸時代から明治にかけての家並みや景観が数多く残ることから,「伊予の小京都」とも言われる大洲市。
この町のシンボルは大洲城です。鎌倉時代末期から戦国時代を経て、各大名の手で、近世城郭が整えられました。現在の天守閣は、平成16年(2004)に復元され、四季の移ろいの中で様々な表情を見せています。




大洲城は、日本で初めて、宿泊ができる城として話題になりました。
「大洲城キャッスルステイ」というプログラム。毎年、何組ものゲストが参加しています。
城下を望む天守閣で、お殿様気分にひたる「城泊」。それは、究極の旅体験と言えるでしょう。
今も100年以上前に作られた杉桶を使い、一般には半年の醸造で醤油ができますが、ここでは1年半という長期醸造が行われ、深く円やかな味を生み出しています。

その素となるのが、蔵に住んでいる生きた酵母です。
13代当主の梶田泰嗣さんは、代々、梶田家に伝えられてきたもの、それは「舌」だとおっしゃいます。
自然の中で進行する醸造。それを確かめる人間の「舌」。
ここでしか醸せない、梶田さんでしか捉えられない味。
これこそ、誇るべき「日本の宝」です。
アクセス: 松山空港から車で50分程度。
松山自動車道 大洲ICから市内へ
株式会社 梶田商店
住所: 〒795-0054 愛媛県大洲市中村559番地
URL: https://www.kazita.jp
文/ 宮川俊二
撮影/ 河野達郎
Related Posts
2025-07-25
「鮨といえば宮城」を目指す、魚の匠と鮨職人
「鮨といえば宮城」、そう呼ばれるようになりたいと、仙台伊達藩に因み、江戸前ならぬ「伊達前」の鮨を全国にアピールしようと立ち上がった人達がいます。…
2025-07-03
自然と歴史が交差する耶馬溪
耶馬溪は、大分県中津市に広がる美しい渓谷で、奇岩や断崖が連なる独特の景観が魅力です。江戸時代に僧侶・禅海が手彫りで切り開いた「青の洞門」は、地域の安全を支える歴
2025-01-20
雪と静寂に包まれる白川郷の朝
雪に覆われた白川郷は、まるで昔話のような幻想的な風景が広がり、冬の静寂がその美しさを一層引き立てます。合掌造りの家々は急勾配の茅葺き屋根が特徴で、積もった雪がそ