長崎市の外海(そとめ)地区は、かつて潜伏キリシタンたちが静かに信仰を守り続けた祈りの地。出津教会や大野教会、ド・ロ神父の遺した建物群は、その信仰の足跡を今に伝えています。
遠藤周作の小説『沈黙』の舞台とも重なるこの土地は、深い歴史と魂の記憶が刻まれた場所。角力灘に沈む大きな夕陽が、碧く深い海を照らしながら静かに沈む光景は、まるで祈りそのもののようです。信仰とは何か、人は何を信じて生きるのか——そんな問いが、この風景の中からそっと心に語りかけてきます。
自然と歴史、そして祈りが交差する外海は、訪れる者に深い余韻と静かな感動を残す、まさに“祈りの原風景”と呼ぶにふさわしい場所です。
アクセス 道の駅 夕陽が丘そとめ JR長崎駅より車でおよそ45分。
撮影日時 2025年7月下旬 午後6時~7時30分
気温 31℃
文章/坂本憲司
写真/坂本憲司
Related Posts
2025-08-01
津軽の恵みと、皿の上の物語
冬の間、深い雪に覆われる青森県津軽地方。厳しい気候のもと、人々は雪国ならではの暮らしの知恵を生み出し、地域の文化を育んできました。一方で、多くのミネラルを含んだ
2024-11-24
富士山の北麓を料理するレストラン・オーベルジュ
「日本一美しい富士山が見える」山梨県忍野村。毎年、富士山山頂付近の雪が解け始める頃、7合目から8合目の山肌に鳥のような雪形が現れます。昔から土地の人々は、これを
2025-07-09
ブナの森に抱かれた三十三の湖沼、「十二湖」
世界自然遺産・白神山地の西端に広がるこの場所は、1704年の大地震によって山が 崩れ、点在する湖が生まれたと言われています。崩山の山頂から見下ろすと、ちょ…