志賀町にある能登金剛の奇岩「機具岩」は、機織りの神様にまつわる夫婦岩で、機織りの道具に似た形からその名が付けられました。16メートルと12メートルの二つの岩が寄り添い、しめ縄で結ばれた姿は神聖な雰囲気を漂わせます。「能登二見」とも呼ばれ、伊勢の二見岩に似ていますが、能登では大きい岩が女岩、小さい岩が男岩とされています。そして何と言ってもここの夕日は絶景。昼間とはまるで違う表情を見せ、その神秘的な姿が訪れる人に感動を与えます。
アクセス のと里山海道西山ICより約30分。
駐車場有り
撮影日時 2019年8月下旬 午後6時〜7時
気温 26℃
文/坂本憲司
写真/坂本憲司
Related Posts
2025-08-06
伝承と朝日が彩る白濱神社の神聖なる瞬間
白濱神社の海上鳥居は、朝日と共に浮かび上がる神秘的な景色が見どころです。伊豆最古の神社として、三嶋大明神が黒潮に乗って到来し、イコナヒメと結ばれたという伝承が伝
2025-07-09
ブナの森に抱かれた三十三の湖沼、「十二湖」
世界自然遺産・白神山地の西端に広がるこの場所は、1704年の大地震によって山が 崩れ、点在する湖が生まれたと言われています。崩山の山頂から見下ろすと、ちょ…
2025-09-16
彩り映す天川村みたらい渓谷の秋景
みたらい渓谷は、四季折々の景色が美しく、新緑がきらきらと眩しい春、川サツキが映える夏、大自然の秋の紅葉と訪れる人を魅了します。特に秋には、赤や黄色に染まった木々