ここは富山県高岡市の雨晴(あまはらし)海岸。スッキリと晴れた日には富山湾越しに女岩と3000メートル級の立山連峰が望めます。この日は立山連峰を見ることができませんでしたが、それでも毛嵐が立ち、息を呑むような光景を見せてくれました。
万葉の歌人大伴家持も魅了され、多くの歌を詠み残しています。源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨が晴れるのを待ったという「義経岩」は、地名「雨晴」の由来ともなっています。
アクセス 高岡市内から車で30分程度。
道の駅「雨晴」が併設されています。
撮影日時 2021年2月中旬 午前6時〜8時
気温 0℃
文/坂本憲司
写真/坂本憲司
Related Posts
2025-05-19
石垣の里に映える赤き夕陽
愛媛県愛南町の外泊集落は「石垣の里」として知られ、石垣が斜面に整然と積み上げられた美しい景観です。そこから望む夕景は、特に印象的です。この時、夕日は真っ赤に燃え
2024-11-14
雄川ブルーに包まれる神秘の空間
雄川の滝は、鹿児島県南大隅町に位置する美しい滝で、幅60mの断崖と、そこから流れる落差46mある滝。そして岩々の間から絹のような繊細な滝がエメラルドグリーンの滝
2024-11-21
空と海が出会う絶景スポット「17END」
宮古島諸島の下地島にある「17END」は、下地島空港の滑走路17の先端に広がる人工海岸です。白い砂浜と、驚くほど透明なエメラルドグリーンの海が魅力で、青空との美